相馬弁保存会 相馬弁保存会 相馬弁保存会

「つ」の方言集

相馬地方で使われてきた「つ」で始まる方言23語をまとめました。
それぞれの言葉の意味も記載しています。懐かしい表現をぜひご覧ください。

語句 品詞 意味 用例 備考
~っつぁ 格助詞「~さ」
の短縮形
~へ。~に。 「こだっつぁ入れ。」 「こたつに入りなさい。」 語尾が「つ」の場合
それに続く「~さ」は短縮される。
つかってる 動詞
(進行形)
ついている。 「点く」「付く」「着く」「漬く」に適用。
つかむ 動詞(五段) 捕まえる。
つける 動詞
(下一段)
(荷物を)積む、積み込む。
つっ~ 強調の接頭語 主に形容詞の語頭につき、語意を強調する。 同意語「すっ~」
つっかりさっかり 副詞 しばしば。
つっこえる 動詞
(下一段)
付け加える。付ける。 「引き出物に菓子をつっこえる」 「引き出物に菓子をつける。」
つっとがった 形容詞 とても尖っている。 同意語「すっとがった」
つっぺる 動詞
(受動・五段)
(側溝、堀などに)滑って落ちる。 同意語:「かっぺる」
つっぺす 動詞
(能動・五段)
(側溝、堀などに)人を落としてやる。
~っぱぐる 動詞(五段) ~し損なう。 「バスさ乗っぱぐっちまった。」 「バスに乗り遅れちゃった。」
つねぐる 動詞(五段) つねる。 同意語:「ちんみぎる」
つめぎる
つべたい 形容詞 冷たい。
つまたて 名詞 爪先立ち。
つむりげ 名詞 髪の毛。 「つむり(頭)の毛」から。
つよ 名詞 汁。汁気。
つろわらつろわら 擬態語 うろうろ。 「つろわらつろわわらしてんでねえ」 「うろうろしてるんじゃない。」 同意語「うろらうろら」
つん~ 強調の接頭語 主に動詞の語頭につき、語意を強調する。 同意語「すん~」
つんぬける 動詞
(下一段)
すり抜ける。 同意語「すんぬける」。
発音は「つんぬげる」
つんのめる 動詞
(下一段)
つまずく。 「前見で歩がねぇど、つんのめっと。」 「前を見て歩かないと、つまずくよ。」
つんばな 名詞 手鼻。
つんむぐる 動詞(五段) 誤って水に落ちる。 「プールさつんむぐっちまった。」 「プールに落っこちてしまった。」