「ち」の方言集
相馬地方で使われてきた「ち」で始まる方言23語をまとめました。
それぞれの言葉の意味も記載しています。懐かしい表現をぜひご覧ください。
語句 | 品詞 | 意味 | 用例 | 訳 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
~っちぇ | 補助動詞 (過去完了・受動態) |
~してもらって。~されて。 人の行為を受けたことを表す。 |
「今日は注射打だっちぇ、風呂さ入らんねえ。」 | 「今日は注射を打たれたので、お風呂に入れない。」 | |
~っちぇる | 補助動詞 (現在進行・受動態) |
~されている。 人の行為を受けている状態を表す。 |
「太郎がお母さんさ怒らっちぇる。」 | 「太郎がお母さんに怒られている。」 | |
ちだらまっか | 形容動詞 | 血まみれ。血だらけで真っ赤になっているさま。 | |||
ちぢまめ | 名詞 | 落花生。 | 土の中になる豆「土豆」が訛ったもの。 | ||
ちみたい | 形容詞 | 冷たい。 | |||
~っちゃ | 比較の格助詞+ 係助詞 |
~とは。~って。一つの物を挙げる意を表す。 | 「パソコンっちゃおもせぇな~。」 | 「パソコンっておもしろいね。」 | |
補助動詞 (過去形受動態) |
~された。 | 「先生さ宿題忘んなって言わっちゃ。」 | 「先生に宿題を忘れるなと言われた。」 | ||
補助動詞 (過去形) |
~した。 | 「しぱぐっちゃ。」 | 「し損なった。」 | 「~っぱぐる」の過去形 「~ぱぐった」の短縮形。 |
|
格助詞「~さ」 の短縮形 |
~へ。~に。 | 「まっちゃんぐ。」 | 「町へ行く。」 | 語尾が「ち」の場合 それに続く「~さ」は短縮される。 |
|
~っちゃぐねぇ | 助動形容型 (否定) |
~したくない。 | |||
ちゃっぱ | 名詞 | 浴用タオル。 | 同意語:「ゆもみ」 | ||
ちゃっぽ | 名詞 | 帽子。 | フランス語で帽子を「シャッポ」と言うところから。 小高地域では「シャッポ」と言う。 |
||
ちょいかける | 動詞 (下一段) |
ちょっかいを出す。 | |||
ちょおす | 動詞(五段) | いじる。いたずらにもてあそぶ。 | 「ちょおすな。」 | 「いたずらするな。」 | |
ちょおま | 名詞(昆虫) | 蝶。 | |||
ちょっけす | 名詞 | (頭や髪型など)鶏冠(とさか)状の物 | |||
ちょっこら | 副詞 | ちょっと。ちょっくら。 | 「ちょっこら出がげでくる。」 | 「ちょっと出かけてくる。」 | |
ちょべっと | 副詞 | ちょっぴり。 | |||
ちょっぺし | |||||
ちんちぇ | 形容詞 | 小さい。 | 「赤ん坊の手はちんちぇな。」 | 「赤ちゃんの手は小さいね。」 | |
ちんこい | |||||
ちんと | 副詞 | 少し。 | 「ちんと遅がった。」 | 「少し遅かった。」 | 反対語:「うんと」 |
ちぃと | |||||
ちっと | |||||
ちんば | 名詞 | 片方しかない。対照でない。 | 同意語:「かたちんば」 | ||
ちんみぎる | 動詞(五段) | つねる。 | 「ちんみぎらっちぇ、青なじ出来た。」 | 「つねられて青痣ができた。」 | 同意語:「つねぐる」 |