相馬弁保存会 相馬弁保存会 相馬弁保存会

「す」の方言集

相馬地方で使われてきた「す」で始まる方言40語をまとめました。
それぞれの言葉の意味も記載しています。懐かしい表現をぜひご覧ください。

語句 品詞 意味 用例 備考
すいしょ 名詞 風呂。浴室。 「え」と「い」の発音の関係上
「すえしょ」と聞こえる事が多い。
すがこ 名詞 つらら。 「しがこ」とも言う。
ずき(に) 副詞 すぐ(に) 「ずきこっちの指輪見せでくいよ。」 「すぐ目の前の指輪を見せて下さい。」 発音は「ずぎ」
すくだまる 動詞
(五段)
すくむ。たちすくむ。
ずくらめる 動詞
(下一段)
いたずらをする。はしゃいでふざける。 「ほごのわらし、ずくらめんなよ。」 「そこのぼく、いたずらしちゃだめだよ。」 発音は「ずぐらめる」。
~すけ 推量の助動詞
伝聞の助動詞
~らしい。 「明日は寒いんだすけ。」 「明日は寒いらしいね。」 「~しけ」とも言う。
すげねぇ 形容詞 物足りない。
すご 名詞 俵。
すさってる 動詞
(下一段)
不貞寝している。
すせる 動詞
(五段)
食品などが腐る、腐敗する。 同意語:「ふせる」
すっ~ 強調の接頭語 主に形容詞の語頭につき、語意を強調する。 同意語「つっ~」
すっかい 形容詞 1. 酸っぱい。
2. 腐ったような臭い。
類義語:「すれくさい」
すっけぇ
ずっつ 名詞 おじいさん。 「じっち/じさま/じじ」とも発音。
ずさま
ずず
すっとがった 強調の接頭語+
形容詞
とても尖っている。 同意語「つっとがった」
すっぱげた 強調の接頭語+
形容詞
色が褪せている、またははげている状態。 「このシャツずいぶんすっぱげだした。」 「このシャツも随分色が褪せたね。」 発音は「すっぱげだ」
すっぺったこっぺったいう 副詞+
動詞(五段)
つべこべ言う。 「すっぺったこっぺった言ってんでね!」 「つべこべ言ってるんじゃない!」
ずのる 動詞
(五段)
図に乗る。
ずね 形容詞 大きい。 ニュアンスは共通語での「でかい」。
ずんね
ずげぇ
ずぶくぐり 名詞 誤って水などに落ちて潜ってしまうこと。 「プールの中覗いでだっけずぶくぐりしちまった。」 「プールの中を覗いてたら落ちてしまった。」
潜水泳。
ずべら 名詞
形容動詞
面倒くさがること、面倒くさがる人。
意図的にやりたがらない。
すまっこ 名詞 隅。
ずら 名詞 うそ。そらごと。
ずらこき 名詞 うそつき。 発音は「ずらこぎ」
するびく 動詞
(五段)
引きずる。 「するびく程長いスカート」 「引きずるほど長いスカート。」
すれくさい 形容詞 食品などが腐っている臭い。 元の言葉は「すせる」。
すん~ 強調の接頭語 主に動詞の語頭につき、語意を強調する。 同意語「つん~」
ずん~
ず~
ずんがり 名詞・副詞 直接。
~すんだ 動詞(サ変)+
断定の助動詞
~するのだ。 「今日は家の掃除すんだど。」 「今日は家の掃除をするんだよ。」 同義語:「~ しんだ」
どちらを使用してもよい。
~すんな 動詞(サ変)+
禁止の終助詞
~するな。 「ほんなごどすんな。」 「そんなことするな。」 同義語「~ しんな」
どちらを使用してもよい。
すんぬける・ずんぬける 動詞
(下一段)
すり抜ける。 同意語「つんぬける」。
発音は「すんぬげる・ずんぬげる」
ずんのぼせる 動詞
(下一段)
のぼせる。得意になる。
ずんのめる 動詞
(下一段)
前のめりに転ぶ。 同意語:「つんのめる」。