「た」の方言集
相馬地方で使われてきた「た」で始まる方言33語をまとめました。
それぞれの言葉の意味も記載しています。懐かしい表現をぜひご覧ください。
語句 | 品詞 | 意味 | 用例 | 訳 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
だいりょうめめず | 名詞 | 太いミミズ。 | 福島県白河地区ではナメクジを「だいろ」と言うところから ナメクジのように太いという意味で使われると推測される。 |
||
だいろめめず | |||||
たかとおとし | 名詞 | 大根おろし。 | |||
たからもの | 名詞 | 役立たずな人。使い物にならない人。 | 宝物は実用に供するものではないことからきていると思われる。 発音は「たがらもの」 |
||
たかる | 動詞 (五段) |
病気になる。 | 特に体が不自由になることを言う。 | ||
たぐまる | 動詞 (五段) |
たるんでいる様。 | 「ズボンの裾、たぐまってる。」 | 「ズボンの裾がたるんでいる。」 | 「物」に対して使う言葉で、「人」に対しては使わない。 |
~だげんちょ(も) | 接続詞 | ~だけれど(も)。 | 「今日は雨だげんちょ、暖かいした。」 | 「今日は雨だけれど暖かいね。」 | 類義語:「ほげんちょも」「んだげんちょ」 |
ただいいくれぇ | 名詞 | いい加減に。適当に。 | 「ただぐり」は若者方言。 | ||
ただぐり | |||||
たった | 名詞 (幼児言葉) |
立っち。 | 「たったできたした。」 | 「立っちできたね~。」 | |
靴下。 | 「たった履げ。」 | 「靴下を履きなさい。」 | 「足袋(たび)」から。 | ||
~だった | 接尾語 (過去の説明) |
~したものだ。~だった。 | 「よぐ行ったった。」 | 「よく行ったものだ。」 | |
~たった | |||||
だったかける | 動詞 (下一段) |
ふざけて、誰かを転ばせるために足を引っ掛ける行為。 | 発音は「だったかげる」 | ||
たっちゃ | 動詞 (過去形) |
垂れた。 | |||
用を足した。 | |||||
たっぴら | 名詞 | 平伏。平身低頭。 | |||
たっぺ | 名詞 | 凍って滑りやすくなっている路面。 | 「たっぺんなってっから気ぃつけでんげ」 | 「凍って道路がツルツルになっているから気をつけて行きなさい」 | |
~だでない | 動詞(否定) | ~し甲斐がない。~してもきりが無い。~しても仕方ない。 | |||
たばこ | 名詞 | おやつ。労働の合間にとる休憩。 | 「おたばこ」とも言う。 発音は「たばご」。 同意語:「こじはん」 |
||
たもとほる | 動詞(五段) | 同じ場所を行きつ、戻りつする。 | |||
~ったら | 接続助詞 | ~すれば。 | 「こっちゃ来ったらいいんでねぇが。」 | 「こっちに来てればいいんじゃない?」 | ラ行の動詞の語尾に付く。 |
~だら | 接続詞 接続助詞 |
~なら。~ならば。 | 「おめが行ぐんだら俺もせでんげ。」 | 「お前が行くなら俺も連れて行け。」 | |
だら | 名詞 | 糞。肥やし。 | |||
だらかつぎ | 名詞 | 畑に肥やしをまくこと。 | |||
たらつく | 動詞(五段) | それらしいふりをする。 | 「弱かしたらついでだんでわがんね。」 | 「弱い振りをしていてはダメだ。」 | 発音は「たらつぐ」 |
たらっぽ | 名詞 | タラ(山菜)の芽。 | |||
たらのまね | 名詞 | 馬鹿げたこと。 | |||
~たりまったり | 接続助詞 | ~したりする。 例をあげ、他にも同趣の事柄があるのを暗示する意を表す。 |
「ゲームしたりまったりして暇をつぶす。」 | 「ゲームをしたりして暇をつぶす。」 | |
たれか | 名詞 | 横着。 | 同意語:「くさし」 | ||
たれる | 動詞 (下一段) |
用便。 | 殆どの場合、現在完了形の「たっちぇ」で使用。 | ||
たんがく | 動詞(五段) | 抱える。持ち上げる。 | 発音は「たんがぐ」。 | ||
だんじゃ | 代名詞+ 断定の助動詞 |
誰だ。 | 「これやったのだんじゃ?」 | 「これをやったのは誰だ?」 | |
たんぱら | 名詞 | 短気。 | 「ぱら」は「腹」から。 | ||
たんび | 名詞 | 度。時。折。 | 「あそごさんぐたんびにコーヒー飲むんだ。」 | 「あそこに行く度にコーヒーを飲むんだ。」 |