「こ」の方言集
相馬地方で使われてきた「こ」で始まる方言53語をまとめました。
それぞれの言葉の意味も記載しています。懐かしい表現をぜひご覧ください。
語句 | 品詞 | 意味 | 用例 | 訳 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
こいづ | 指示代名詞 | これ。 | 「こいづ持ってんげ。」 | 「これ持って行きなさい。」 | |
人代名詞 | この人。 | 「こいづさ渡しとげ。」 | 「この人に渡しておきなさい。」 | ||
こうのけ | 名詞 | まゆ毛。 | 発音は「こうのげ」。 | ||
こぅ | 動詞 (命令) |
来い。 | 「へぐ来ぅ。」 | 「早く来い。」 | |
ごーごにする | 動詞 (五段) |
いためつける、むごく扱う。 | |||
ごえらさ | 形容動詞 | 急に。 | 「ごえらさ戻る。」 | 「急に振り向く。」 | 主に相馬・鹿島地区で使われる。 |
こぎる | 動詞 (五段) |
値切る。 | |||
こく | 動詞 (五段) |
告げること。何かを言うこと。 | 主に、「嘘こぐ」など、話すことを表す名詞に続く。 発音は「こぐ」。 「こぐなよ」と否定命令の場合は「嘘をつくなよ」の意。 |
||
こけら | 名詞 | うろこ。 | |||
こごる | 動詞 (五段) |
凍える。 | |||
こさがし | 接頭語+ 名詞 |
戸棚の中のおやつ、お菓子などを探すこと。 | |||
こじぐれてる | 動詞 (下一段) |
ひねくれている。すねている。 | 発音は「こじぐれでる」。 | ||
植物などが萎縮している様。 | |||||
動詞 (下一段) |
鳥などがヒナをかえすために卵を抱くこと。 | ||||
ごしなんさん | 名詞 | 仲人。 | |||
こじはん | 名詞 | 午前中、朝食と昼食の間に摂る軽食。 おやつのようなもの。 |
「小腹減ったがらこじはん食うべ。」 | 「小腹減ったから軽く何か食べよう。」 | 「小(こ)昼(ちゅう)飯(はん)」が訛ったもの。 |
こびる | |||||
こしゃいう | 動詞 (五段) |
生意気を言う。 | 「こしゃく」から。 | ||
こしゃがる | 動詞 (五段) |
出来上がる。 | |||
こしゃげる | 動詞 (下一段) |
||||
ごしゃがれる | 動詞 (下一段) |
怒られる。 | |||
ごしゃぐ | 動詞 (五段) |
怒る。 | |||
ごしゅうぎ | 名詞 (儀式) |
結婚式。 | |||
こすたかり | 名詞 | けち。 | 共通語の「狡い」からきている。 発音は「こすたがり」 |
||
ごせやく | 動詞 (五段) |
腹が立って気分が悪い。頭に来る。 | 発音は「ごせやぐ」「ごせっぱらやげる」。 | ||
ごせっぱらやける | 動詞 (下一段) |
||||
こせーる | 動詞 (下一段) |
こさえる。こしらえる。作る。 | |||
こしゃる | |||||
こそっと | 副詞 | 静かに。そっと。 | 「こそっと置ぐ。」 | 「そっと置く。」 | 同意語:「そろかに/そろかと」 |
ごたぎさー | 形容動詞 | ご苦労、大儀、の老人語。 | |||
こだに | 指示代名詞+ 比況の助動詞 |
このように。こんなに。 | |||
~ごちら | 接尾語 | ~ごと。~と共に。 | 「魚は骨ごちら食う。」 | 「魚は骨ごと食べる。」 | |
こつけぇ | 名詞 | 小遣い。 | |||
こったばき | 名詞 | 嘔吐物。 | |||
こっちさ | 指示代名詞+ 格助詞 |
こちらへ。 | 「こっちゃ来ぅ。」 | 「こちらへ来なさい。」 | 「こっちゃ」は「こっちさ」の短縮形。 |
こっちゃ | |||||
ごっつぉ | 名詞 | ごちそう。 | |||
ごっそ | |||||
ごっつぉんなる | 動詞 (五段) |
ごちそうになる。 | |||
こでっしり | 形容動詞 | 量がたくさんある様。 程度が甚だしい様。 |
「こんなにご飯こでっしりわげらっち、食わんにぇなぁ。」 | 「こんなにご飯をたくさん分けられたら食べられないよ。」 | 類義語:「しにぎり」「ぎっちら/ぎっちり」 |
こでっちり | |||||
こでらんにぇ | 動詞(五段)+ 可能の助動詞(未然) |
たまらない。堪えられない。 | 「渋いお茶に玉羊羹の取り合わせはこでらんにぇ。」 | 「渋いお茶に玉羊羹の取り合わせはたまらなくいい。」 | |
こどもだまし | 名詞 | 子守り。 | 同意語:「おどだまし」 | ||
こま | 名詞 | 少しの間。 | |||
ころのみ | 名詞 | 食べ物を噛まずにかたまりのまま飲み込んでしまうこと。 | 「ころのみしたらしっぱめっと。」 | 「噛まずに飲み込んだらむせるよ。」 | 「けろのみ」とも言う。 |
こわい | 形容詞 | 疲れる。 | 「坂登ってこわい。」 | 「坂を登って疲れた。」 | 「こえぇ」と発音することが多い |
ごんきもち | 名詞 | げんこつ。 | 発音は「ごんきもぢ」 | ||
こんけ | 連体詞+ 副助詞 |
この位。 | 「砂糖はこんけ入れればいいが?」 | 「砂糖はこの位入れればいい?」 | |
こんげえる | 動詞 (下一段) |
転ぶ。倒れる。 | 「ゆんべの風で杉の木こんげぇった。」 | 「昨夜の風で杉の木が倒れた。」 | |
こんこまんま | 名詞 | いなり寿司。 | 共通語で「お稲荷さん」と言うところから。 「狐の鳴き声(こんこん)のご飯(まんま)」。 主に相馬地区で使用。 |
||
ごんの | 名詞 | 落ち葉。(特に松葉) | 「風呂の焚きつけにすっから、山さ行ってごんのかっぱらってこい」 | 「風呂の焚きつけにするから、山に行って落ち葉を拾ってきなさい。」 | |
ごんのさらい | 名詞 | 落ち葉拾い。 | 「ごんのさらいさんぐ」 | 「落ち葉拾いに行く」 | |
こんま | 名詞 | 馬。子馬。 | 「駒」から | ||
~ごんじゃ | 接続助詞 | ~したら。~したなら。~すれば。 | 「こご掃除したごんじゃ、遊んでもいいが?」 | 「ここを掃除したら遊んでもいい?」 | 過去形の動詞の後に続ける。 |
~ごんじゃら | |||||
こんだら事 | 形式名詞 | このようなこと。 | |||
ごんぼ | 名詞 | ごぼう。 |