相馬弁保存会 相馬弁保存会 相馬弁保存会

相馬地方の食文化

ぜひ一度、お試しください。郷土料理もあります。

万能マヨネーズ
冷やし中華にはマヨネーズ、絶対です!
おひたしにもマヨネーズをかける習慣があり、相馬地方のマヨネーズ文化は他地域よりも濃いといえるかもしれません。
いも煮会
東北の秋の行事。相馬地方では豚汁風が主流で、山形などの牛肉しょうゆ味とは異なります。
ほっきめし
相馬港の「ほっき貝」を使った混ぜご飯。香り高く、商品化もされています。
凍み餅
よもぎ餅を凍らせて乾燥させた保存食。水でもどして焼き、砂糖醤油で食べるのが一般的。
情報提供:そりすさん(H15.5.16)
焼いた凍み餅をラーメンに入れて「力ラーメン」にするとおいしいとのこと。
アイスまんじゅう
松永牛乳のこしあん入りアイス。花型で、お土産にも人気。学校給食にも登場します。
いなごの佃煮
稲刈り後の田んぼで捕まえた「いなご」を甘辛く煮た郷土の味。カルシウムたっぷりですが、好みは分かれます。
がにまき(主に鹿島町)
もくずがにを潰して作る汁物。
情報提供:おさとさん(H15.9.19)
がにいびり(主に鹿島町)
ひらつめがにをぶつ切りにして大根や味噌で炒めた料理。「いびり」は「炒め」の方言。
情報提供:おさとさん(H15.9.19)
いもずいも(相馬市 涼ヶ岡八幡神社)
「いも(里芋)の吸い物」の方言。無病息災・長寿に良いとされ、祭りでふるまわれます。
情報提供:ようちゃん(H15.9.21)