相馬地方の風習
この地方に昔から伝わる風習をご紹介します。
おふるまい
結婚披露宴。
かごんま(籠馬)
情報提供:さとぽんさん、ようちゃん、みにちゃこさん、JOYさん
結婚披露宴で新郎新婦入場の際にお先乗が触れ回る事。新郎の友人(男性)が「○○(新郎の名前)の嫁っこがきたぞ~」と言い、酒を注ぎながらテーブルを回る。
昔は自宅での結婚式が主流で、お嫁さんを迎えに行く際にも同様の儀式を行った。
さけつぎ
情報提供:JOYさん 結婚式で三々九度の杯にお酒を注ぐこと。またはその役割の人。
地固め(じがため)
情報提供:ようちゃん、みにちゃこさん 結婚式前夜に親族や友人が集まって行う宴会。新郎・新婦それぞれ別々に行う。
後見(あとみ)
情報提供:きなこさん 結婚披露宴終了後、新郎新婦の実家で開かれる小宴。
かせどり・とりおい
情報提供:ようちゃん、みにちゃこさん、さとぽんさん
厄年の人の家を訪ねて仮装し踊ったり祝ったりする行事。
ご祝儀やご馳走を振る舞う習わしがある。元旦の翌日に行うことで、厄がすでに過ぎたと見なす意味もある。
おどぶるまい
赤ちゃん誕生後、親族や親しい人にお披露目する行事。
歳暮に新巻鮭
情報提供:さとぽんさん 鮭の習性にちなんで、嫁入り先から実家に新巻鮭を贈る習慣。
年取り魚
情報提供:さとぽんさん、みにちゃこさん、ようちゃん、きなこさん
大晦日の夕食には塩鮭や子持ちカレイなどを用意し、正月の朝は質素にする。
これは二宮尊徳の教え「贅沢はいかん」の影響だとも言われている。