相馬弁保存会 相馬弁保存会 相馬弁保存会

間投助詞

共通語と照らし合わせて、相馬弁での口語体を基準に記載しています。

「ね(ねえ)」の使い方

共通語の用法 相馬弁での表現
軽い詠嘆の気持ちを表す。
例:「今日は珍しく早起きだね」
「~した」に変化。
例:「今日は珍しく早起ぎだした」
軽い主張を意味し、念を押す気持ちを表す。
例:「その色が似合うと思いますね」
「~ど」に変化。
例:「ほの色が似合うど思うど」
同意を求め、返答を促す意を表す。
例:「小学生のお子さんがいらっしゃるんですってね」
「~した」に変化。
例:「小学生の子供いんだっけした」
軽く問いかける意を表す。
例:「ガラスを割ったのは君かね」
不使用
語勢を整える。
例:「あの店はね、安くてね、それでいておいしいんだ」
「~よ」に変化。
例:「あの店よ、安くてよ、ほんでうまいんだ」

「さ」の使い方

共通語の用法 相馬弁での表現
軽く念を押す意を表す。
例:「それがさ、うまくいかないんだよ」
「~よ」に変化。
例:「ほれがよ、んまぐいがねんだって」